こんにちは。12月に入って急に寒くなった感がありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は今ベッドでこれを打っていますが、布団のかかってない上半身だけ寒くて仕方ありません。寒い。先週まで同じことしてても余裕だったのに。

前回お知らせしました「オトナノタツコン2022」、無事終了しております。
こちらでのご報告が遅くなってしまいましたが、皆様のおかげで10位入賞となりました。
嬉しいと思うとともにいろいろと考えさせられることもあり、Twitterの方で長々呟いていたので、そのときのご報告ツイートを貼っておきます。
皆様ありがとうございました。

さて今回は、本日から開催されます「TATSUYA ART COMPETITION 2022」についてのお知らせです。


「TATSUYA ART COMPETITION 2022」
日時:2021年12月03日(土)~12月17日(土)
会期中無休 11:00~18:00
会場:GALLERY龍屋
https://www.t2y.info/aichi/


…はい、いつものことですが、本日から開催ですよ。
何を血迷ったか、昨年やってかなりしんどい思いをすることになったモチーフに近いものをまた選んでしまったので、今年も身を削りまくることに。
提出後もしばらく疲労困憊状態でした。

↑出展作品の一部

昨年初めて参加させていただきました龍屋さんのアートコンペ、通称「タツコン」。
今回も参加できることになりました。出展者番号はNo.61。
参加作家は昨年よりも多く153人!!(←半端な分は他のコンペで上位入賞だった方が入っているためです)
ZEROTENやオトタツ同様、お客様の投票と作品のお買い上げポイントで順位が決定されます。
投票と作品販売は、初日は現地のみ。展示二日目からはWebからもできるようになります。
Web投票・通販ページでは全作品の画像が見られるようになりますので、現地へ向かうのが難しい方も是非ご覧いただければと思います。
もし現地へお越しいただける場合は、感染対策にご協力いただけますようよろしくお願いいたします。

全体の作品テーマは「日常」
私は今回、“モ◯スキンタワー”から着想を得て制作しました。
…このワードを知らない人のためにもっと具体的に言いますと、今回は“書いたモノ”がメインということです。
ちなみに、昨年は“日記を書く人”がモチーフでした。
なんか似たようなことやってますね。いろいろ考えた結果としてこうなりました。
そもそも日常というテーマから何でこうなるんだと思われそうな気もしますが、いつもの如く真面目に作品解説すると長くなるので記事を分けます。
一番重要な部分だけまとめますと…
昨年私は死ぬほど長いタツコン作品解説(読まなくていいです)の中で、日記の言い換え表現として「日常の結晶」というワードを使っています。
…「日常」、入ってますね。つまり、今回もほぼ同じ発想から来ているということです。
もう日記ガチ勢としての自分を隠さなくなったので、好きなようにやりました。
まぁ今回は日記じゃなくて、ノート・メモ帳の用途全般で通用しそうな表現にしましたが。

真面目な作品解説は後日。
開催二日目である明日にはWeb投票ページが公開されることになっていますが、そちらのお知らせも兼ねて作品解説用の別記事を明日以降出します。
昨年ほどではないと思いますが、今回も趣味全開なので長文必至。
興味のある方だけ読んでいただければ幸い。
改めてお伝えしますが、作品を見る上で絶対読まないといけないものではありません。ガンスルーでもOK。
作品は、見てほしいです。よろしくお願いいたします。

それでは今回はこの辺で。ありがとうございました。